2011年8月30日火曜日

樋口一葉『にごりえ・たけくらべ』


8月の最終週にして9月のはじまりの週。今週はやけにハードだ。
進行中の企画が4本。絵コンテを描いたり、シナリオを書いたり。
7~8月は比較的マイペースで仕事ができた。帰りに散歩する余裕があった。散歩といってもたいてい四ツ谷から信濃町駅までひと駅ぶん歩くだけのことだ。学習院初等科の裏から鉄砲坂を下りて、若葉町の商店街に出、須賀神社の参道を上って、闇坂からもとまち公園でひとやすみして信濃町に出る。この一帯は歩いてみなければわからない坂の町で、たとえば闇坂を下りきったところにある若葉公園などはまるで谷底である。
四ツ谷は新宿通りをはさんで北側の荒木町界隈も谷底である。不思議な地形の町だ。
そういえば本郷あたりも坂が多い(というか東京は坂だらけだ)。小石川と本郷の間、春日はやはりの谷の町だ。本郷三丁目から西片町に抜ける菊坂を先日歩いてみた。樋口一葉ゆかりの地である。もっとゆっくり散策したかったが、とにかく暑い日だったのですぐに地下鉄の入り口にもぐってしまった。
以前、ハードディスクに録画した今井正監督「にごりえ」を観るにあたり、原作くらいは読んでおこうと思い、頁をめくった。読んでいなかったら、この映画がオムニバスであると、きっと気づかなかっただろう。
四ツ谷や本郷、小石川の坂は歴史もあるし、山の手としてのちょっとした上品さがある。これが上野や日暮里の方に行くと山の手と下町を結ぶ坂があり、それはそれでまた風情がある。もちろん横浜は横浜らしい坂があってそれも捨て難いものがある。

2011年8月28日日曜日

小野俊哉『プロ野球解説者の嘘』


金曜日に名古屋に行った。
のぞみで1時間40分。便利になったものだ。
名古屋に行くとたいてい夕方か夜まで仕事をして、そのあと栄で食べたり飲んだりするのが通例なのだが、その日は夜東京に戻ってしなければならない仕事があり、2時間ほど打合せをしてとんぼがえりした。え、もう帰っちゃうの?とみんな驚いていた。
この著者の本を読むのはたしか2冊めだと思う。やはり以前読んだ本もプロ野球を新たな視点で分析する本だった。今回も同様。たとえば3点以内の少得点での勝率の高さが優勝するためには必要であるとか、ホームラン王やリーディングヒッターがいても優勝できるとは限らないとか、犠打か強攻かなどなどかなりの量のデータを整理してプロ野球の謎を解く。
『プロ野球解説者の嘘』というタイトルほどにはセンセーショナルな内容でもなく、冷静にプロ野球を分析している。こうした分析がプロ野球を観る上でどれほど有効なのかはちょっと判じ得ないが、こういう見方があっても悪くない。
プロ野球は観る人すべてが解説者のようなものだから、むしろそんなジャンルに波紋を広げるような著書を世に送る著者の勇気は大いに賞賛されるべきであろう、とだけ感想として記しておく。
帰りののぞみでは夜の打合せに備えて仮眠をとることにした。目が覚めたら新横浜の手前で、名古屋はあんなにかんかん照りだったのに窓外は滝のような雨が降っていた。定刻より10分ちょっと遅れて東京駅に着いた。

2011年8月24日水曜日

ジョン・レノン『絵本ジョン・レノンセンス』


猛暑の中、世田谷文学館に行って、「和田誠展書物と映画」を観た。
装丁や挿絵などに携わった和田誠のデザイン作品と文学との接点を蒐集した、愉快痛快にして、奥深いコレクションである。閉館時間が思いのほかはやく、こんなことなら朝から弁当持参で行って一日中居たかったと思う。世田谷文学館周辺の芦花公園あたりは閑静な町並みが続き、散歩するにもうってつけだ。
和田誠のイラストレーションはその線のやわらかさや親しみやすい絵柄が好きなのだが、とりわけ色づかいが絶妙だと思っている。直接グアッシュやカラーインキで描くこともあるし、線画に版下で色指定することも多い。そんな版下が掲示されていたりするともうメモ帳片手にその色指定を書き写す。顔はY20+M10とか。特に和田誠の指定するブルーは毎度のことながら感動する。
今回は本と映画にフォーカスした展覧会だったが、和田誠といえばアニメーションも音楽、文筆も完璧にこなす、表現の才能がワンパッケージになった人だ。どこかに和田誠美術館でもこしらえたら、相当楽しい場所になるに違いない。
そういった意味ではジョン・レノンもマルチな才能と柔軟な思想の持ち主だったといえる。ただちょっと僕には難解だったけど。しかしながら出版されて30年も40年も経つ本がこうして改めて文庫化されて、話題になることにやはりジョン・レノンの一方ならぬ才能の深さを感じざるを得ないのである。
芦花公園駅近くの居酒屋で生ビールを飲みながら、才能というものについて考えてみた。店を出たらバス停にO駅行きのバスが待っていた。何も考えずにそのバスに乗った。

2011年8月20日土曜日

所澤秀樹『時刻表タイムトラベル』


日大三は強かった。
昨秋明治神宮大会で見たとき、今年のチームは相当強いと思った。選抜も行けるんじゃないかと思った。明治神宮、選抜、選手権の三冠を獲れるのではないかとさえ思った(97~98年の横浜以降三冠校は出ていない)。選抜で惜しくも九州国際大付属に敗れ、都春季大会を制したものの関東大会では優勝した習志野にコールド負け。夏に向けて不安がよぎった。
が、しかし西東京大会は前にも書いたとおり一強状態で圧倒的な優勝を飾る。本大会も島根開星、智弁和歌山とは接戦だったが、準々決勝以降はまさに完勝だった。
印象に残ったのは智弁和歌山戦で打線が吉永のスライダーを狙い打ったこと。高校生レベルの野球ではスピードがあって下に曲がるスライダーはかなり有効な球種なのだが、おそらく高嶋監督は甲子園で勝ち残るため徹底してスライダー打ちを練習したに違いない。
先週千葉の南房総に墓参りに行くにあたり時刻表を見たのだが、近年道路が整備されたせいか、バスが移動機関の主役になっている。特急列車も朝夕のみで非常に寂しい思いをした。筆者もおそらくそんな思いで筆をとったのだろう。主として車両編成の妙を説いた内容だったが、いかにも時刻表マニアな一冊だ。
南房総滞在中は期待していたワンセグチューナーが電波をキャッチできず、一日中ラジオを聴いていた。それそれで田舎の風景に似合っていたように思う。
東京は来月10日から新人戦がはじまる。さしあたって高校球児たちは明治神宮大会をめざす。

2011年8月13日土曜日

吉田修一『パークライフ』


高校時代は日比谷図書館によく通ったものだ。
とりたてて熱心に勉強したわけではない。その雰囲気を楽しんでいたのだ。
当時、都立図書館としては港区有栖川の中央図書館が開館したばかりで近代的なデザインとその土地柄もあって高校生に人気スポットだった。ものみなすべて成長していく時代にあって“新しいもの”はほぼ無条件に素晴らしかった時代だ。
ぼくと友人のKはそんなトレンドに流されることなく、外観だけは奇抜な三角形のデザインでありながら、机も椅子も古びていて、壁際には暖房用のヒーターが張りめぐらされている古風な環境に身をゆだねた。食堂もいわゆる食堂だった。中央図書館のようなカフェテリアな匂いはなかった。
だいたい夜8時の閉館までいて、日比谷公園のなかを歩いて帰る。Kは町屋に住んでいたので公園の前から地下にもぐって千代田線で帰った。ぼくは有楽町まで歩いて京浜東北線に乗った。
日比谷公園との付き合いはまず図書館からはじまった。
それ以来、都心にいて時間をつぶしたいと思うときは日比谷図書館に行くようになった。読みたい本がないときは縮刷版の古い新聞をながめる。地下の食堂で自販機のコーヒーを飲む。
日比谷図書館は都から千代田区に移管されたそうだ。今は閉鎖されたままで、新しく区の施設として復活する日を待っている。
残念ながら心字池の上から図書館の建物は見えない。

2011年8月9日火曜日

佐々木俊尚『キュレーションの時代』


甲子園がはじまって、強豪同士の組合せが予定されている日は少しそわそわする。この時期ラジオは手放せない。
テレビ観戦していて、いたたまれなくなって新幹線に飛び乗ったのがもう5年も前のこと。その日は準々決勝の2試合を観た。西東京の早実が日大山形に8回裏の集中打で逆転した試合と初出場の鹿児島工が福知山成美を延長戦で破った試合だ。甲子園は熱い球場だった。
キュレーターという言葉をはじめて知った。
美術展のパンフレットのクレジットでたまに見かける程度で身近な言葉じゃなかった。そこらへんをきちんと説き明かしてくれるちくま新書に感謝だよ、豊島。
平たく言うと膨大な情報のなかからある尺度に則って取捨選択し、その意味付けと共有をはかることということだそうだ。
筆者はIT関連のオピニオンリーダーであり、今世の中的にはもっとも注目されてしかるべきライターである。ひとつのことを解説するのに、巧みに言い換えながら繰り返し説いてくれるところがうれしい。多少難解なところがあってもそのまま読みすすめていけばなんとなくわかるところがいいのだ。表現に幅がある。ジスモンチ、『ハングオーバー!』、田中眼鏡本舗、フォースクエアなど事例の挿入も見事。
こういう肩が凝らないで新しい知識に触れられる書物に出会えるのは本当に爽快だ。
ちょっとほめすぎかな、豊島?

2011年8月7日日曜日

志村ふくみ『白のままでは生きられない-志村ふくみの言葉』

ちょうど読む本がなくなって、朝とか深夜とかちょっと本屋行ってくる、みたいなことができないタイミングでのそっと娘の部屋に入って、なにか本あるかと訊ねる。何冊か見繕ってくれる。梨木香歩『ピスタチオ』、安野光雅『口語訳即興詩人』など。
さっと読めて重たくないやつ、とさらにぜいたくを言って絞り込み検索をかけると、じゃ、これと本棚から出したのが志村ふくみだった。
まったく予備知識なしに読んで、巻末の略歴でああ、こういう人なんだと知る。
ちょっとためになる文章と言葉の数々。

「一つの線を引く。生きる上でそれをしなくてはならない時がある」
「色に名前をつけるの愛情である」
「手によってすべての仕事は行われる。手の中に思考が宿るといってもいい」

などなど。
往き帰りの地下鉄の中で読み終わってしまったけれど、読んでいる時間以上に多くの時がそのなかを貫いている、おりかさなっている。
そんな一冊。

2011年8月2日火曜日

境治『テレビは生き残れるのか』


センセーショナルなタイトルではあるが、おそらく放送や広告に携わっている人たちが薄々感じとってきた危機感をそのままテーマにしている本だ。
テレビは4大媒体のうち抜群のパワーをもって、高度成長を支えてきた。マスメディアの“マス”を体現していた。もちろんテレビのもつ影響力が近い将来劇的に減少するということもないだろう。ただその視聴形態は大きく変わってくる。
テレビはメディアとしての“マス”の役割を終え(というよりマスメディアと呼ばれる巨大な媒体がすでになくなりつつある)、これからはミドルメディアとして位置づけられて、インターネットやソーシャルメディアと友好的な関係を築いていくであろうというのが著者の論。大きな成長を終えたところにマスは不要ということだ。
当然クリエイティブのあり方も変わってくる。100案のアイデアを30時間かけて1案に絞り込む、そんなやり方は成長を前提とできない今日にあってはムダな要素が多すぎる。少数精鋭でコンパクトな議論でパパッと決めて進めていく、そう変えていかなければならないという。
しかしながらプロアマ混淆の映像コンテンツ氾濫の時代にあって、コンテンツ制作の環境も激変することが必至だ。これまで以上にスピードとセンスが求められ、しかも作業規模はコンパクトになっていく。ビジネスとしての将来が不透明ななか、劣悪な作業現場に身を投じる若者たちははたしているのだろうか。
テレビの将来は見えてきた。しかし映像コンテンツを底辺で支える人たちの明日はまだ見えていない。