2007年6月15日金曜日

坂崎幸之助『坂崎幸之助のJ-POPスクール』

2002年にザ・フォーク・クルセダーズが再結成され、そこに坂崎幸之助が加わった。その頃オンエアされていたラジオ番組をベースに書かれたのが本書でそれまでのぼくの坂崎観は一変した。
アルフィーの坂崎幸之助は実のところあまり好きではなかった。小生意気な文化部的風貌、アイドルフォークという中途半端なポジション。音楽も見た目も苦手なタイプだった。
本書を読みすすめるうちに、彼がフォークソングをこよなく愛する少年だったことがよくわかる。その多感な彼の青春時代、ぼくはといえばまだ小学生だったが、姉の影響で吉田拓郎や赤い鳥を聴いていた。多少の年齢差を度外視すれば同時代を生きていたということになる。
この本は題名のとおり、講義形式でザ・フォーク・クルセダーズ、岡林信康、五つの赤い風船、吉田拓郎、ガロ、古井戸、はっぴいえんど…と続いていく。その講義の合間にアルフィー誕生にいたる坂崎自身の半生が語られる。日本の音楽シーンでフォークソングからニューミュージック、J-POPに至るまでの変遷をたどると、コピーフォークの時代から作家主導の日本的フォークを経てシンガーソングライターの時代へと形が変わってくる。楽曲は70年をピークに反戦ソング、メッセージソングが栄え、72年の吉田拓郎以降大衆化に向かうといった流れが、坂崎の視点で語られるのがなんともわかりやすい。
実はこの本を読んだのは発行された2003年。本棚を整理していたら出てきたのでもういちど読んでみた。フォークはやっぱり、いい。



0 件のコメント:

コメントを投稿